極楽寺だより 58
4月は気候が目まぐるしく変わる月でした。
この花はヒマラヤユキノシタといいます。
この花は、葉が大きく、茎が太く地面に這うように
伸びます。移植してから元気に咲いてくれるようになりました。
4月は気候が目まぐるしく変わる月でした。
この花はヒマラヤユキノシタといいます。
この花は、葉が大きく、茎が太く地面に這うように
伸びます。移植してから元気に咲いてくれるようになりました。
近くの美術館の植え込みにもなっているボケの花ですが、
花を張り付けたようにたくさん咲きますね。
このボケの花は、淡いクリーム色です。
低く仕立てることが多い花木ですが、背を高く
仕立ててみたいと思っています。
この画像、本日の朝の風景です。
季節が2か月ほど戻ってしまったようです。
大変驚きました。昔桜に雪が積もったことはありましたが、
21日になって積雪とは。。。。
前回に引き続き、椿です。
乙女椿とよばれる、この椿の木は、当地に寺院を開山する前より
あった木だそうです。毎年たくさんの花をつけます。
乙女椿は、開ききると豪華な感じですが、私は、このぐらいの
咲き加減が気に入っています。
春は、いろいろな種類の花が咲き、やはりいいですね。
花の画像が、目白押しです。
境内には、椿も数多く植えてあります。冬のイメージですが、
今、盛んに美しい花が見られます。
毎日うららかな日が続いています。ここ何日かの強い風もおさまりました。
当寺院は、福島市の市内にある信夫山の山すそに位置しているのですが、
本堂からこのような風景が見られます。遠くには安達太良山が望めます。
初めてお越しの方にも、まず風景は誉めていただけますね。
桜が開花してから気温が低い日があったせいか、今年は咲いている期間が
長いように思います。
この時期には、コブシもきれいに咲いています。これは薄くピンクの入る品種で、可憐です。
まだ低い木なので、大きくなるのが楽しみです。
4月となり、新年度、新学期と新たなスタートの月となりました。
今年は桜もちょうど新学期と合うように咲きました。
ところで、桜は土を選ぶのでしょうか?
我が桜はなかなか大きくならないでいます。
でも、ささやかなれど花は咲きました。
お彼岸も無事に終了いたしました。
大勢のおまいりありがとうございました。
お彼岸のおまいりで、お昼を頂く機会がありました。
福島駅前の老舗のホテルでしたが、デザートがとても春らしかったので
一枚撮りました。桜の花の形が添えられているだけでも違いますね。
暑さ寒さも彼岸まで・・・と言われますが、今年ほど春が待ち遠しい
年もなかったように思います。東京ではもう桜が満開になるとか。
東北にはいつ頃桜前線は到着するのでしょうか。
まずは、庭のしだれ梅がようやく開花しました。
例年よりはどうなんでしょうか、遅かったのかな。