極楽寺だより 175
ここ何年も咲いていなかったヒメタイサンボクに、
今年は花が咲きました。ヒメというだけあって、
普通のタイサンボクよりとても小さい花が咲きます。
雨の中、可憐に咲いています。

ここ何年も咲いていなかったヒメタイサンボクに、
今年は花が咲きました。ヒメというだけあって、
普通のタイサンボクよりとても小さい花が咲きます。
雨の中、可憐に咲いています。

少し前でしたが、庭のセンダンに花が見られました。
これが、秋には印象的な実になるのですね。
このセンダンの木は、植えたものではなく、
鳥が運んできたものが根付いたものです。

梅雨時期に美しく咲くハコネウツギです。
このように一つの木で、花が紅白みたいに
二色になるもの、他にもありますね。桃とか。
不思議です。

カルミアです。つぼみから印象的な花ですね。
毎年かわいい花を咲かせてくれます。
土の調子に合っているのでしょうね。いろいろ
植えていると、当院の土壌に合う種類とそうでないものと
あることがわかりました。

梅雨入りの中、バラもまだまだ咲いています。
これは、手の上に乗るぐらい小さな鉢だったもの。
すっかり大きくなり、毎年花が見られます。

毎年撮影している大山蓮華です。
楚々とした美しさは他にない魅力ですね。
今年は花の時期がとても暑く、
花があっという間で残念でした。

6月に入り、35度を超える日もあったりと
気候の変動の激しい日が続いています。
大王松の枝にメジロが何羽かで来ていました。
えさをくわえているようですね。

静かに咲いているシャガには、すこし雨が
かかったりしているのが似合うように思います。
なんとも美しい花です。

月桂樹の花です。
この季節は、常緑のものにも花が見られ
楽しい季節ですね。
檀家さんから8年前苗木を頂いた月桂樹。
やっと場所に慣れたのか、育ってきました。

モッコウバラです。こうやって近づいての写真も
別な花のようです。
今年からようやく格子の柵に誘引をして、
横の流れを作ることができました。旺盛な
花木です。
