極楽寺だより 225
東京の道路の街路樹として
見たことのない花があり、
調べたら「台湾椿」というものでした。
耐寒性もあるとのことで、
春に植えつけるように、取り寄せてみました、
ツバキのような花が咲くのですが、
葉のつき方は違いますね。
楽しみです。

東京の道路の街路樹として
見たことのない花があり、
調べたら「台湾椿」というものでした。
耐寒性もあるとのことで、
春に植えつけるように、取り寄せてみました、
ツバキのような花が咲くのですが、
葉のつき方は違いますね。
楽しみです。

大寒を過ぎ、節分から十日過ぎあたりまで、
厳しい寒さの日が続きます。
このようなお菓子で、ゆっくりとしたいものです。
先日いただいた、かぼちゃのあんの和菓子です。

まだまだ厳しい冬ですが、朝夕の日が
少し伸びたように感じます。

今年の絵馬です。
たくさんの願いがまた掛けられました。

今朝は、初護摩祈祷でした。
きりっとした寒さの中、おまいり致しました。
ご参詣の皆様ありがとうございました。
写真の「千両」という木。正月の花材として
この時期たくさん見かけます。
赤い実のものが多いでしょうか、東北では
残念ながら露地では育たないのようで
庭に植えられません。庭で見られたらと
あこがれの木です。

明けましておめでとうございます。
平成27年は大変な寒さにて
幕開けしましたね。元旦から
雪はさほどではないのですが、
寒さが厳しい日が続いています。
どうぞご自愛くださいますように。

高雄山神護寺にもおまいりに伺いました。
石庭を新たに整備された由、
「潅頂の庭」と題されたそのお庭は、
借景もすばらしく時を忘れるようでした。
お茶室もあり、お茶会も春には催される
とのこと。楽しみです。

年始の用意に忙しそうだった
梅の名所の神社。
つぼみが感じられる枝に、やはり
関西、暖かいのだなと思いました。

京都へ出張でした。
底冷えするとよく言われる京都ですが、
東北の寒さとはまた違った
寒さでした。


この二日間は、真冬の寒さでした。
今朝もうっすらとでしたが降雪があり
もう冬本番のようでした。
庭の植物も寒そうです。
