極楽寺だより 218
年始の用意に忙しそうだった
梅の名所の神社。
つぼみが感じられる枝に、やはり
関西、暖かいのだなと思いました。
年始の用意に忙しそうだった
梅の名所の神社。
つぼみが感じられる枝に、やはり
関西、暖かいのだなと思いました。
京都へ出張でした。
底冷えするとよく言われる京都ですが、
東北の寒さとはまた違った
寒さでした。
この二日間は、真冬の寒さでした。
今朝もうっすらとでしたが降雪があり
もう冬本番のようでした。
庭の植物も寒そうです。
ここ一週間の福島市の朝の様子です。
雪あり、冷え込んだ朝あり。
身は引き締まってよいですが、寒さは
やはり堪えます。
郡山市の郡山駅で撮影しました。
きれいなイルミネーションですね。
がくとくんでしたか、いわゆる
ゆるキャラなのでしょうか、きれいに
光っています。
師走となりました。
「一年早いね」という話題が
出る時期ですね。
あわただしくなる時期になりました。
晩秋の空、天高くと
たとえられるような
空が見られました。
客殿から見た信夫山です。200メートルぐらいの
山ですが、市内の中央にあります。
山が近いと自然を感じられていいですね。
朝の寒さがもう冬のようだった日、安達太良山も
雪景色でした。
タイヤ交換もしなければならないですね。
雪が近づいてきました。
今年の夏より、不定期7回の予定で
市内の子供の学習施設で、親子対象に
香道教室を開催しています。
昨日も4回目の講座の日でした。
今月は「吹き寄せ」をテーマに
床の間をしつらえました。落ち葉の吹きたまった
ところにも、昔の方は美を見出したところを
感じてもらえたらと思いました。昔のちりとり
に驚いてもらいました。