極楽寺だより 288
18日、好天の中、秋のお香会無事に
開催することができました。
たくさんのお客様をお迎えでき、ともに
香筵を囲むことができましたことは何より
でした。係りの社中の方々もお世話になりました。
席中の花です。
菊も今はたくさんの種類がありますね。
緑がかった花でちょうどよい開き加減でした。
ツルウメモドキもよい枝ぶりで。
高野山でいけばなの稽古をしていた頃を
思い出しながら活けておりました。亡き師の言葉は
生きているものですね。
18日、好天の中、秋のお香会無事に
開催することができました。
たくさんのお客様をお迎えでき、ともに
香筵を囲むことができましたことは何より
でした。係りの社中の方々もお世話になりました。
席中の花です。
菊も今はたくさんの種類がありますね。
緑がかった花でちょうどよい開き加減でした。
ツルウメモドキもよい枝ぶりで。
高野山でいけばなの稽古をしていた頃を
思い出しながら活けておりました。亡き師の言葉は
生きているものですね。
チャの花、今年も咲いてくれました。
京都では大きな木を見ましたが、
福島でも大きくなるのでしょうか。
京都にて。
もうサザンカが咲いていました。
季節は移ろっています。
京都行きの車中から。
やはり富士山は偉大です。
昔からつい撮影してしまいます。
去る10日、京都の神護寺で行われた
お茶会に参加いたしました。
美術館級のものばかりの道具とともに
神護寺の寺宝も参拝させていただきました。
紅葉にはまだでしたが、秋の京都を
存分に感じる一日となりました。
白い一重のシュウメイギクも綺麗ですね。
八重と比べると別の花のようです。
庭のシュウメイギクが咲いています。
薬として伝わったもののようですね。
旺盛に育っています。
昔から根付いていたホトトギス。
他の植物に負けてしまいそうだったので
別な場所に移植しました。
その後、除染もあって無くなってしまったと
思っていたら、元気に咲いていました。
嬉しい限りです。
彼岸を前にすっかり涼しくなっています。
夏に植木屋さんに入っていただき
剪定後、新しく出た芽に花が咲きました。
季節はずれですが、嬉しいものですね。
オオデマリの花です。
芙蓉の花です。この時期にきれいに咲いている
所が見られます。
土が合わないのか、どうしてもこの手の花が
境内では育たないんですね。境内で
咲かせたい花です。